fc2ブログ
里山・森林保全団体こぴす
特定非営利活動法人森林活用研究会こぴす(通称=NPOこぴす)は、老若男女・健常者障害者を問わず万人に対し、森林の有効性を活かして、森林保全と福祉・教育の場を提供する事を目的としています。
2月23~24日チェーンソー安全特別教育終了!
今回も2日間のチェーンソー安全衛生特別教育を行いました。

特に、2日目の実習は、秩父連山より吹き下ろす冷たい
浴びながらの作業はかなり体が冷えこたえそうでしたが、
そこは皆さん消防隊員やゴルフ場整備管理を
されている現役
心配する事なく無事修了しました。


130224-11.jpg 130224-14.jpg 130224-5.jpg 
       130224-1.jpg 130224-12.jpg

スポンサーサイト



テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

2日目「チェーンソー安全特別教育」終了!!
2日目「チェーンソー安全特別教育」が無事修了しました。

1日目は座学による講習、2日目は実技講習ですが
皆さん俄然実技になると生き生きしているのは………?

ここちよい疲れと共に修了証を手に皆さん明日から
自信を持って仕事に就けます。

0205kousyu9.jpg 0205kousyu13.jpg 0205kousyu8.jpg


テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

2月4日~5日開講『チェーンソー安全衛生教育』1日目
2月開講!!「チェーンソー安全衛生教育」好評実施中です!!
皆さん、様々な業種(造園関係・消防署隊員・ゴルフ場コース管理等)で
チェーンソーや刈払機を使用する機会があり、使用場面、用途も様々です。

そんな日常業務の安全を再確認する為にも、安全教育は必須です。

いつも感じる事ですが、チェーンソーについての安全教育を受講される方達は
常に危険と隣り合わせの仕事の為か、聞く姿勢が真剣そのものです!!
0205kousyu5.jpg 0205kousyu1.jpg 0205kousyu3.jpg





続きを読む

テーマ:スキルアップ - ジャンル:就職・お仕事

金尾の森植樹祭に向け森林整備スタート!
第37回全国育樹祭が、地元金尾の森で行われます。
それに伴い、金尾の森お森林整備がスタートしました。

当団体ではゴールデンメンバーと
理事長御子息の参加で開始されました。

下草刈りをする事で、密集した林の風通しが良くなりました。
kanao020103.jpg kanao020106.jpg kanao020110.jpg 

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

1/26~27の安全教育について
先日のさいたま市消防隊員の方達に次いで
「チェーンソー安全特別教育」
1/26~27で行いました。総勢20名の参加!!

様々な業種を通して安全教育を受講された方々の
2日間の感想をHPに掲載してありますのでご覧ください。↓

http://www.geocities.jp/tokuhi_sinrinkatuyou_coppice/index.html

テーマ:習い事♪ - ジャンル:ライフ

チェーンソー講習2日目(実技編)
さいたま消防署隊員の13名参加による
『チェーンソー安全衛生特別教育』2日目!!突入です。

2日目は実際にチェーンソー使用での実習となりますが、
そこはさすが消防隊員の方々です。
行動はテキパキ、安全確認よし、容姿よしと言う事ありません!!
日夜危険と隣り合わせの業務を遂行されている、
隊員の方達だけに受講姿勢も本気度が伝わってきます。
そんなイケメン消防隊員の方達の受講風景画像はこちでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/tokuhi_sinrinkatuyou_coppice/index.html#saitama

テーマ:イベント - ジャンル:地域情報

チェーンソー安全衛生教育初日実施!!
本日、チェンーンソー安全衛生特別教育を実施しました。

初日は、浦和消防隊員の方13名が参加され
皆さん熱心に受講されていました。

天気も当初雪が降る予想でしたが途中雨から晴れて
消防隊員の皆さんの日頃の行いが示されている様でした。

見よこの熱心な受講風景をと言った感じです♪
RIMG1430.jpg RIMG1428.jpg


テーマ:気付き・・・そして学び - ジャンル:心と身体

刈払機取扱作業者安全衛生教育実施しました!!
12月23日(日)に刈払機取扱における
安全衛生教育を実施しました。


『ただ、草を刈る機械だから取説があれば十分わかると思っているあなた!!
作業していると思いがけずこんな事故に!
又、仕事として請け負う場合はこのような安全衛生教育を受ける事を義務付けられています。
安全衛生教育を受講された方達の感想(生の声)をHPにUPしましたのでご覧ください。
http://www.geocities.jp/tokuhi_sinrinkatuyou_coppice/index.html

テーマ:スキルアップ - ジャンル:就職・お仕事

『チェーンソースキルアップ講習最終回!!』
『チェーンソースキルアップ講習』
    最終回となりました!

最終日は、チェーンソーの要となるソーチェーンの
目立ての仕方を行いました。

 大工であれば、自分の七つ道具の管理は徹底して作業に臨みます。
当然、チェーンソーを扱う者も同じです。
【切れないチェーンソーを持ち作業をしている様では、作業効率が悪いだけでなく
大きな事故に繋がる可能性も無ではありません。】

そんな趣旨を理解してもらう為の講習会では、
受講者の皆さん終始真剣に受講され、チェーンソースキルをアップさせ
無事修了する事が出来ました。


RIMG1290.jpg RIMG1288.jpg RIMG1306.jpg

テーマ:スキルアップ - ジャンル:就職・お仕事

チェーンソースキルアップ講習いよいよ後半!!
『チェーンソースキルアップ講習会』
残すところ今回を含め後"2回"となりました。

前半の講習でチェーンソーを分解し、
部品の目的と用途をしっかり学んだので、
今回は、分解したチェーンソーの組み立てを行いました。
皆さん、子どもの頃のプラモデル制作並みに集中して
取り組まれていました。


RIMG1275.jpg RIMG1280.jpg RIMG1285.jpg
自分で分解したチェーンソーを元の状態に組み立て完成!!

テーマ:気付き・・・そして学び - ジャンル:心と身体

チェーンソースキルアップ講習2回目!!
チェーンソースキルアップ講習
夜間コース第2回目実施しました!!


皆さん、疲れた表情一つ見せず真剣に受講されています。
安全教育とは違ったスキルアップを受講される方達の表情を
見ていると、「好きこそ物の上手なれ」ではないですが、
自分のなすべき仕事へ真剣に向き合っているからこそ
イキイキとしているなと感じました。


RIMG1260.jpg ①チェーンソー分解にチャレンジ!!
RIMG1261.jpg ②協力し合って4人それぞれが分解していきます。
RIMG1267.jpg ③最終的に、ここまで細かく分解します。


本当に、皆さんやらされ仕事ではなく楽しんで受講されています!!
次回3回目は、12月11日(火)です。
又、皆さんの生き生きした表情をお伝えします。

テーマ:スキルアップ - ジャンル:就職・お仕事

ゴールデンメンバー椎茸栽培用ほだ木の放射線量調査へ参加!
埼玉県内の椎茸栽培用のほだ木による
放射線量調査を行う為、林業事務所より調査資料作成の為
ほだ木をチェーンソーで切り、おが屑を収集する作業の委託が
ゴールデンメンバーにありました。
 当初、林業事務所職員で作業を行っていましたが、追いつかず
依頼されました。
師走のこの時期で、都合が付く人が少なく当メンバーから2人参加
する事となりました。
 放射能の影響が少なからずあり、避けては通れない様です。

埼玉県農林総合研究所にて
20121207103728482.jpg 20121207103740856.jpg
20121207103709456.jpg 20121207103751898.jpg

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

チェーンソースキルアップ講習始まりました!
チェーンソースキルアップ講習
     (夜間コース)

      12月生受講開始!!

アップが遅くなりましたが、
12月4日(火)、6日(木)、11日(火)、13日(木)

4日間受講の第1回目を4日(火)に行いました。
本日2日目受講となります!!
普段、チェーンソーを扱って仕事をされている方達でも
チェーンソーを分解し、一つ一つの部品パーツの説明を受けながらの
受講は、『目からうろこ』状態だった様です。
仕事が終わってから受講される夜間コースなだけに、
疲れて睡魔が襲うかと思いきや、
皆さん真剣に楽しみながら受講されていました。

テーマ:気付き・・・そして学び - ジャンル:心と身体

ツリークライミングやりました!!
子どもゆめ基金助成活動「体験の風をおこそう」運動、
coppiceの森のツリークライミング2012を
11月18日(日)に実施しました。

当日は、生憎町内の産業文化祭のイベントと
重なってしまいましたが、心配する事なく無事
楽しく実施出来ました。
森の中で山栗が落ちているのに
気付いた子供たちが、生き生きと森の中で地上と木の上と
満喫していました。

RIMG1197.jpg RIMG1209.jpg RIMG1215.jpg


テーマ:イベントニュース - ジャンル:ニュース

寄居町産業文化祭でチェンソーのデモやってきました!!
去る11月18日(日)に、寄居町産業文化祭において、
チェンソーのデモンストレーションを行いました。

産業祭とあって、ギャラリーもいつもより多かったです

恒例のチェーンのオブジェ制作は、大人から子供まで熱心に見入っていました。

RIMG1220.jpg RIMG1225.jpg RIMG1232.jpg


テーマ:行ってきました☆ - ジャンル:ブログ

"木のフェスタ"新座開催行って来ました!
昨日、曇り空でしたがイベントの間なんとか
お天気もって良かったです

髙橋理事長定番のチェーンソー・デモンストレーションで
丸太から作るチェーン飾りも無事、雨に濡れず出来上がりました。

RIMG1149.jpg RIMG1153.jpg 
RIMG1152.jpg RIMG1168.jpg
1本の丸太から徐々にチェーンが出来るまでは圧巻です。
森の企業研修しました!
埼玉県北部地域振興センターの方達が、
“coppiceの森”へ企業研修として訪問されました。
最初に当理事長から森の中での過ごし方について
説明があり、各自森の中に入り五感を鍛えて頂きました。


RIMG1100.jpg RIMG1102.jpg 
RIMG1105.jpg RIMG1104.jpg

早速、視覚において自生の山栗を発見!!
がゴロゴロ落ちているのに驚いていました。
実際に自然の恵みを目の当たりにして、感動していた様にも
見えました。何か気付く事があったかも!

続きを読む
イベント各種情報!!
NPOこぴす施設内において下記のイベントを開催します。

◆ Basic Tree Climing講習 10月11日(木)~ 10月12日(金)
                   11月 6日(火)~ 11月 7日(水)


◆ 子どもゆめ基金助成活動【体験の風をおこそう】運動
   こぴすの森のツリークライミング2012

   平成24年11月18日(日)に実施します。
   寄居町近郊の中学生以下30名募集しています!!

◆ チェンソー安全特別教育(復興支援事業) 12月8日(土)~12月9日(日)
◆ チェンソースキルアップ講習  12月4日(火)、6日(木)、11日(火)、13日(木) 4日間
    

詳細についてはNPOこぴすホームページでご紹介してますので是非ご覧ください!!
                 
http://www.geocities.jp/tokuhi_sinrinkatuyou_coppice/index.html
本日、東京新聞に当理事長の紹介記事が掲載されました。
ブログの更新が、だいぶご無沙汰していましたが
本日なんと東京新聞日刊版の地域の情報「さいたま」に
当理事長の紹介記事が掲載されました。

やっと話題を提供して頂きました!
さすが理事長と言った感じですが、
ご自分の写真写りにちょっと困惑気味?

とにかくこれです↓
tokyonews.jpg

【木とのふれあいフェスタ】寄居町開催参加して来ました!!
平成24年8月26日(日)、【木とのふれあいフェスタ】寄居町開催イベントに
NPO法人"coppice"として、チェンソーのデモンストレーションと、定番の
丸太deアートを実施して来ました。

当団体の髙橋理事長親子のチェンソーによるデモンストレーションは、
手前味噌になりますが、いつも圧巻でギャラリーを釘付けに
してしまいます。
今回は、1本の丸太から〖木のチェーンのオブジェ〗をチェンソーのみ
で制作しました。その様子が↓これです。

RIMG0929.jpg RIMG0933.jpg RIMG0934.jpg 
RIMG0940.jpg RIMG0942.jpg RIMG0946.jpg
最後に完成品の木製チェーンを会場のギャラリーと
“じゃんけん”対決で勝者1名にプレゼントしました。

RIMG0951.jpg大人も子どもも白熱していました。

夏休みの課題提出にもなる〖丸太deアート〗は、
テントの暑い中でも、親子で一生懸命?夏休みのラストスパートを飾っています!!

RIMG0923.jpg RIMG0932.jpg RIMG0920.jpg
RIMG0921.jpg
〖木のフェスタ〗は毎年、とても好評で一番木を身近に感じる体験行事です!!
今後も当団体では、積極的に参加していきます!!

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

【森を見る・学ぶ】イベントが記事に掲載されました。
みどりの埼玉づくり県民提案事業である
【みどりを学ぶ・楽しむ】の取り組みで
平成24年8月12日(日)に実施したツリークライミングの様子が
埼北よみうり新聞の平成24年8月24日(金)号に掲載されました。

img059.jpg
子どもは勿論、大人も童心に返って森を満喫している様子が
活かされていました。

テーマ:気付き・・・そして学び - ジャンル:心と身体

みどりの埼玉づくり県民提案事業イベント第3回目実施
去る8月12日(日)に、
みどりの埼玉づくり県民提案事業イベントの最終回
第3回【森を見る】と言う事でツリークライミングを実施しました。


親子参加でしたので、様々なシーンの表情を
見せて頂きました。
バイオセンサーを各自装着!! coppiceの森へ集合し、インストラクターの説明を聞きます。

RIMG0830.jpg  RIMG0834.jpg RIMG0837.jpg
クライミング用の木にロープをかけます。かなり高い位置の枝にかけました。
いよいよツリークライミングの開始です。

RIMG0897.jpg RIMG0859.jpg RIMG0890.jpg
大人も子ども皆条件は一緒です!!自分の手足の力だけで登ります。
RIMG0865.jpg RIMG0893.jpg RIMG0899.jpg
登っている途中で「森を見回し」自分の空間を確かめ充実感一杯の様子でした!!
最後の〆はスイカ割と子供達もエネルギー全開でした!!



テーマ:気付き・・・そして学び - ジャンル:心と身体

【木とのふれあいフェスタ】開催します!
来る平成24年8月26日(日)に『木とのふれあいフェスタ』が、
埼玉県内寄居町を皮切りとして10月に小川町、鴻巣市、11月に新座市
と開催されます。
寄居町での開催案内は、coppiceのホームページへ!
http://www.geocities.jp/tokuhi_sinrinkatuyou_coppice/index.html#woodfesta

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

みどりの埼玉づくり県民提案事業イベント第2回目実施
みどりの埼玉づくり県民提案事業イベント
第2回目『森でつくる』を実施しました。

今回は、coppice施設内にある木材を使い様々な加工や
丸太にペインティングを行いました。

参加者の子供達は、第一回目同様にバイオセンサーを
装着してもらい、活動中の変化を調査します。
RIMG0790.jpg
輪切りにした丸太、製材の切れ端等
"coppice"施設内にある木材を使用して、様々な試みをしてもらいます。
RIMG0784.jpg RIMG0785.jpg
いよいよ活動開始
RIMG0800.jpg RIMG0803.jpg RIMG0816.jpg

思い思いの作品の完成
RIMG0799.jpg RIMG0807.jpg RIMG0804.jpg

今回の活動は、森の中で自然素材を使って様々な制作物を作り、
その製作中の活動量がどのようなデータとなって反映されるのかを調査するのが目的でした。
参加した子供達の表情は、充実感いっぱいで大変満足そうでした。又、一緒に
参加して頂いた、保護者の方達も童心に返り一緒に制作していました。
今後の調査結果が楽しみです。

今回の調査協力をして頂いている、日本体育大学名誉教授「正木健雄」先生です!!
さすが正木先生、子供達に木を使った遊び『運動』をすぐさまお手本として実演して下さいました。
RIMG0811.jpg RIMG0814.jpg
何と、正木先生は御年82歳ですが、アーチェリーもされます。
真の学者・研究者でありながらご自信の体力づくりも惜しまない姿勢を
子供達に見せている所は、本当に頭が下がります。

興味・関心のある方は、
日本体育大学名誉教授、日本子どもを守る会会長
正木健雄 教授【著】
合同出版
『子どものからだと心を科学する』をお勧めします!!
 

テーマ:心と身体 - ジャンル:心と身体

バイオトイレメンテナンス清掃
"coppice"事務所は、山林に位置する所にある為、トイレはバイオトイレを
使用しています。バイオトイレは2台あり、そのうちの1台を清掃メンテ
しました。
こちらが清掃する為、設置場所から運んできたバイオトイレです。
RIMG0781.jpg中もきれいにRIMG0782.jpgなりました。
普段、水洗トイレで水を無駄に沢山使っていますが、
バイオトイレでは水の代わりに、腐葉土を使用しています。
このバイオトイレは糞は堆肥、尿は液肥にと分散でき、
腐葉土に含まれる微生物が分解してくれるので、臭いもなく
完全な堆肥となります。
今回も、↓かなり良質?な堆肥となっていました。
無臭なので、清掃担当者は驚いていました。
これぞ、理想的な循環型ですね!!
RIMG0780.jpg

coppiceの森も地道な森林整備から
先日イベントを行った"coppice"の森ですが、イベントを行う為に森林整備をしました。
人が入る森として機能するには、地道な整備が必要なのです。

手をかけていない森(befor)
RIMG0776.jpg下草がいっぱいで、篠も沢山生えています。
RIMG0777.jpg刈払い機ですべて綺麗に整備していきます。
手をかけた森(after)
RIMG0774.jpg折れた木の枝等、まとめて人が歩きやすい森のスペースを作りました。

今の時期は、草やつる性植物の駆除の格闘が続きますが継続して整備して行く事が重要ですね。
毎日、暑い日が続き大変な作業ですが、森の中での作業は木陰があり、
里山の天然クーラーは、体感温度を下げてくれていると作業に当たられる方皆言って居ります。

テーマ:自然 - ジャンル:地域情報

みどりの埼玉づくり県民提案事業イベント開始
"coppice”では、みどりの埼玉づくり県民提案事業として
『森の中での様々な遊びが身体活動量と体に及ぼす効果』
検証するイベントを全部で3回行い、その第1回目が7月29日(日)に実施されました。

★イベント主旨として★
◆ 森の中での様々な遊びは子どもの動き(縦・横・前後方向)や遊びのあとの心拍変動から
  交感神経・副交感神経の働き具合を判定し体と心に及ぼす効果を調査するのが目的です。

第1回目イベント:【森で学ぶ】は、森の中で絵本や英語の読み聞かせをしたり、
           自分の居場所を見つけて本を読んだりして森でゆくり過ごします。

★検証方法として★
イベントの度にバイオセンサーという測定器を前日から、イベント翌日まで子供達の体に装着して調査します。

実施までの様子です
RIMG0729.jpg日体大名誉教授の正木先生より参加者の皆さんへご挨拶
RIMG0732.jpg参加者の皆さんです!親子参加でイベント3回すべて出席して頂きます。
RIMG0750.jpgいよいよ"バイオセンサー装着です!!"少し不安そうな表情ですが
RIMG0758.jpg
"coppiceの森へ全員集合!!"
RIMG0768.jpg森の中でそれぞれが好きな場所で、読書や森林浴を楽しみます。
RIMG0767.jpg当団体のマスコット犬【イタグレの空(クウ)】まで、ちゃっかり!!美人に弱い?
★実施予定★
第1回目【森でまなぶ】 7月29日(日)無事終了。後日集計報告。
第2回目【森でつくる】  8月 2日(日)丸太を使ったイベントです。
第3回目【森を見る】   8月12日(日)ツリークライミングをして森を見下ろします。 

※調査協力団体:NPO法人セルフケア総合研究所





テーマ:心と身体 - ジャンル:心と身体

coppice敷地内でオオムラサキ発見
里山風景第二弾!!
我がcoppice敷地内で今年初のオオムラサキと遭遇しました。

羽を広げるタイミングを見ながらの撮影は大変でしたが、
何とか撮れました。それがこちらです。
多少ピンボケですが、ド素人撮影と言う事でご了承下さい。

RIMG0725.jpg  RIMG0712.jpg

テーマ:自然 - ジャンル:地域情報

coppiceの里山風景
最近ず~と気になっていた風景を遂に撮影してきました。
coppice施設周辺金尾地域は里山の風景を残しつつ、
地元住民の農家の方達が、寄居町の特産品として
”エキナセア”を栽培し、紹介販売してます。

エキナセアは、「エキナセア・プルプレア」という品種で、
和名を「ムラサキバレンギク」といい、ネトル(イラクサ)・キャッツクローとともに
「世界三大免疫植物」の一つとされているそうです。
寄居町では農産物として、お茶(ハーブティ)として販売しております。

今週末に「第6回寄居エキナセア祭」が行われます。
機会ありましたら是非、産地のエキナセア茶をご賞味下さい。
詳細は、こちらで紹介されています。↓
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/mxdirectory/singlelink.php?cid=2&lid=175

金尾里山にて”エキナセア”の見事な群生です!!山の麓のお花畑でした。
背の高い物で150cm~160cmくらいの花もありました。
RIMG0694.jpg
エキナセアの花には、沢山の蜜蜂が群がっていました。
RIMG0697.jpg
エキナセアの畑の脇、杉林の袂の所には見事なグラデーションで
朝露にぬれ彩る紫陽花が最盛期を迎えていました。この景観は是非裸眼で見て頂きたいです!
RIMG0690.jpg  RIMG0688.jpg

テーマ:自然 - ジャンル:地域情報

パレット用制材1回目納入
先日、パレット材料の製材作業の紹介をしましたが、
いよいよ終盤納品段階となりました。

実際の最終納品数は180セット分ですが、人員2人だけの作業ですので
ある程度出来た順に運搬する事となり、本日その第1回目の搬入となりました。

本当に、やってもやっても追いつかないボリュームで、根気勝負となっていましたが、
ゴールデンメンバーが黙々と消化して行きます。
RIMG0679.jpg丸太から製材し↓
RIMG0682.jpgパレット床材用に長さを整え加工↓
RIMG0683.jpgパレットの桁になる部分の加工↓
RIMG0681.jpgパレット材として今回、桧を使用したので香りもよく
                      切り口の木目断面がとても綺麗です!!




テーマ:職場でのできごと - ジャンル:就職・お仕事



プロフィール

npoこぴす

Author:npoこぴす
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR